ちょっとそれkwsk!

いま話題のニュースやトピックスをちょっと詳しく書いてる雑記ブログです

研究

シックハウス症候群に効果あるかも?…それはサトウキビから発見された【アレ】だった!


シックハウス症候群は1990年代に問題になった後、

最近ではあまり聞かなくなりましたね。





シックハウス症候群やその後の過敏症については

保険適用されるそうですが

問題は診てくれる医師と、生活。



ネットで調べても、こういった情報ばかりでした。





ただ、Pubmed(学術誌の検索サイト)で調べたところ

黒酵母(←Black yeast。黒カビとは違います)が

シックハウス症候群といわれる揮発性有機化合物(VOCs)を

減らし、シックハウス症候群に効果があるのではないか

という論文がありました。

Prospective application of melanized fungi for the biofiltration of indoor air in closed bioregenerative systems.
(2018年8月発表)

Impact Factorも6.434と高いので
なかなか信憑性があると思います



ただ、黒酵母から代謝物が
(代謝物→揮発性有機化合物が黒酵母の中で変化したもの)

出るそうなので、それが安全なものかどうかですね。


それに、部屋中 黒酵母だらけになったら困りますね。。


「この先どうなるか」化学物質で発症、過敏症患者の深まる孤立 推定70万人 専門医不足も

9/5(水) 10:34配信

西日本新聞

 住宅の建材や日用品に使われる化学物質は今、国内で約6万7千種が流通し、なお増え続けている。商品の品質を向上させる利点があるものの、中には常温で気体状になり、体内に取り込むと頭痛や目まい、吐き気などに苦しむ化学物質過敏症(CS)を発症することもある。生活や産業と切り離せない化学物質を巡る現状を、3回にわたって報告する。

⇒【画像】天井や家具からも…シックハウス症候群のイメージ

 福岡県の70代女性は東京にいた約20年前、だるさや発熱、目まいに襲われた。原因が分からず病院を転々とし、CSと診断された。

 CSやシックハウス症候群(SHS)は、建材の接着剤や塗料に含まれる化学物質が原因の一つ。空気のいい九州に移り住んだが、室内の空気が体に合わず、8回ほど転居した。

家の敷地外に出ることもできない患者も

 今はさらに重症化し、家の敷地外に出ることもできない。外出すると症状が悪化してしまう。ぜんそくを併発したが病院に行けず、訪問診療を利用している。

 家事などを一手に担う夫(70)は「車の排ガス、洗剤や化粧品の香りなど、身の回りの多くのものに体が反応してしまう。この先どうなるか」と悩む。

 同県春日市の女性(63)もCS患者の一人。約20年前、壁紙が張り替えられ、防カビ処理がされた家に引っ越すと、発熱や目の腫れに苦しんだ。今も化学物質の濃度が高いとみられる場所では症状が出る。運転中に意識が遠のいたことも。「体が化学物質のセンサーのようになってしまった」

 燃料や汚れ落ちのいい洗剤、建物を傷から守る塗料、防虫剤、香料…。化学物質の使途は多く、便利な生活を支えている。大量生産できてコストも安い。その陰で、苦しむ人がいる。

CS患者、70万人に上ると推計

 CSやSHSは1990年代から存在が指摘されるようになった。省エネ対策で住宅の気密性が高まる一方、化学物質が「密室」で気体状になり、不調を訴える人が増えた。合板や壁紙用の接着剤に含まれるホルムアルデヒドが代表格だ。

 厚生労働省はこれを受け、SHS対策としてホルムアルデヒドなど13物質の室内濃度の指針値を設定。2003年施行の改正建築基準法では、ホルムアルデヒドを発散する建材の使用を制限し、シロアリ駆除用のクロルピリホスの使用を禁じた。新築や増改築の住宅で、24時間換気する設備の設置も必要になった。

そして今、学識者でつくる同省の「シックハウス問題に関する検討会」は、新たに3物質の指針値を設定する議論を続ける。13物質についても一部の指針値を厳しくする方向という。

 国内の研究では、CS患者は70万人に上ると推定されてきた。化学物質過敏症支援センター(横浜市)によると、CSやSHSとみられる体調不良の相談は年間約2千件。担当者は「この問題は決して終わっていない」と警鐘を鳴らす。

患者を支える医療体制整わず

 ただ、こうした患者を支える医療体制は整っていない。専門外来を設ける医療機関は減少傾向にある。

 SHSは04年、CSは09年、保険診療の病名リストに登録され、治療に健康保険が適用されるようになった。国が公的に病気として存在を認めたといえる。

 それでも外来や専門医が増えないのは、治療法が確立していないためだ。現在の対応は原因化学物質から離れ、換気などで室内濃度を下げる環境面の改善が原則。症状が改善しなければ解毒作用のある薬を出す。外来で検査も薬の処方もなく、生活指導だけで終わり、医療機関に入るのが再診料のみのこともある。不採算部門となり、外来が閉鎖されていったという。

 患者は一般の病院を受診しても、医師の認識不足で風邪や更年期障害、膠原(こうげん)病を疑われることがある。発症には個人差があり、家族の理解さえ得られないことも。不調の原因が分からず、周囲の理解も得られずに悩み、孤立を深めている。

 久留米大医学部の石竹達也教授は十数年にわたり、外来でCS患者約40人を診察してきた。今も4人を診ており「医師も正しくCSやSHSを認識し、患者が生活しやすくなるよう対応する必要がある」と語る。

【ワードBOX】化学物質過敏症(CS)

 住宅の建材だけでなく、農薬、香料などに含まれる化学物質を一度に大量に取り込んだ際や、微量でも長期間摂取すると発症するとされる。健常者なら問題ない微量の水準でも次第に反応し、頭痛や目まい、呼吸困難、うつ症状などが起こる。シックハウス症候群(SHS)は建材や内装材の化学物質が原因で、SHSからCSに移行する考え方もある。発症メカニズムは解明されていない。

引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00010004-nishinpc-sctch


ボタニカル&ビーガンコスメ【A'kin】

論文水増し、業界では「暗黙の了解」?


study_yaruki_nai_woman

粗悪な学術誌を「ハゲタカジャーナル」っていうんですね!

初めて知りました



大抵、研究に携わっている方は

「Pubmed」や「Medline」、

もしくは所属の大学の図書館ツールをご使用されるのではないでしょうか?

(あんまりYahoo!やGoogleなどの検索エンジンからは入らないと思います。。)



そう考えると「わざと」なのかもしれませんね。





大学を進学していくと

学士(4年制)→修士課程(2年制)→博士課程(3年制)
※薬学、医学部は除く

となります。



修士までは卒業論文(もしくは修士論文)というものを出せば卒業できます。

ぶっちゃけ、修士までは『がんばったで賞』で卒業できるんです。





でも、博士はそうはいきません。

化学系・医学系の大学院の場合だと

卒業時の学内での論文に加えて、

学術誌に自分の名前が載った論文が掲載されることが条件になります。
(しかも2つとか)

この辺の卒業の条件は、大学や学部によって違いますが

博士は『ちゃんとj結果を出したで賞』じゃないと卒業できません。



運と実力がある方は、ちゃんと卒業して行かれますが

そうじゃない方は卒業できないのです。




それに就職の際も、必ず

「これまで発表した論文」

を履歴書に書かないといけません。



そう思うと、通りやすい学術誌に論文を出して

論文の数を盛りたくなる気持ちもわからなくないですね。。




粗悪学術誌

論文投稿、日本5000本超 業績水増しか

一般的なオープンアクセス型ネット学術誌の仕組み

 インターネット専用の学術誌の中で、質が十分に保証されていない粗悪な「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、こうした学術誌を多数発行する海外の出版社を調べたところ、日本から5000本超の論文が投稿されていた。九州大と東京大、大阪大、新潟大からは各100本以上を確認した。専門家は「研究者が業績の水増しに使っている恐れがある」と懸念する。 
 

 この出版社は、本社所在地を中国と自社サイトに表記。医学や化学、物理学、経済学など幅広い分野でオープンアクセス型の320誌以上を発行し、米国の研究者が粗悪な学術誌を発行する世界の「ハゲタカ出版社」をまとめたリストに名を連ねる。2010年には、研究者に無断で過去の論文を掲載したり、無許可で複数の研究者を編集委員にしたりしていたことを英科学誌ネイチャーが紹介した。この出版社は取材に「リストは認められない。我々は有力な出版社の一つだ」と主張した。

 同社の学術誌の論文掲載数は03~18年5月末で計約8万4000本。毎日新聞がハゲタカジャーナルに詳しい和田俊和・和歌山大教授(視覚情報処理)の協力を得て全論文を分析した結果、日本と関係する論文は5076本あり、筆頭著者が大学・研究機関に所属する論文は3972本あった。九大からが147本と最多で、東大132本▽阪大107本▽新潟大102本▽名古屋大99本▽日本大87本▽北海道大74本▽広島大73本▽京都大66本--と続いた。

 九大はハゲタカジャーナルに論文を投稿しないよう所属研究者の指導に着手。東大は「現時点で対策は考えていないが、今後の動向を見たい」、阪大は「状況を十分に承知していないため、回答は控えたい」とコメントした。

 分析では、特定の研究者が繰り返し投稿するケースが目立った。30回以上投稿した研究者もおり、意図的に選んだ可能性が高い。20回以上投稿していた九大の男性教授は取材に「中国人留学生が投稿を希望した。中国での就職時に業績として使えるという理由に尽きる」と説明した。

 この問題に詳しい栗山正光・首都大東京教授(図書館情報学)は「有名大からの投稿が多いのは驚きだ。国際誌で成果を発表したという業績を積むため、意図的にハゲタカジャーナルを使う研究者が存在すると考えざるを得ない。氷山の一角かもしれない」と指摘する。【鳥井真平】


引用:https://mainichi.jp/articles/20180903/k00/00m/040/110000c#cxrecs_s




真偽が疑わしい学術誌や論文を判断するためには

こんなことを確認すると良いそうです


ハゲタカ出版社を見抜くためのチェックリスト

Andrea Hayward | 2018年2月7日 | 19,826 ビュー
ハゲタカ出版社を見抜くためのチェックリスト

ハゲタカ出版社とは、多くの場合、査読という重要なプロセスを経ずに、著者に高額な論文掲載料を要求したり、出版を保証したりする出版社を指します。ハゲタカ出版社がちらつかせる安易な出版ルートは、研究者にとって好都合な申し出であるため、その罠に多くの研究者が引っかかってしまっています。このような疑わしい組織が低品質な研究を生産するビジネスを行うと、研究者のみならず、学術出版全体が損失を被る危険性があります。学術出版界を守るためにも、著者は、本物と偽物のジャーナルを見分ける術を学び、自己防衛を行う必要があります。以下の図は、論文を投稿するジャーナルを選ぶ際の注意点をまとめたチェックリストです。(ジャーナルのウェブサイトをチェックする際の確認事項を中心にリスト化したものです。)


※こちらの図は、PDF版のダウンロードが可能です。プリントするなどして、参考資料としてお気軽にご利用ください。


ハゲタカ出版社を見抜くためのチェックリスト
 

確認事項

チェック内容

連絡先

・ジャーナルのウェブサイトに正式な連絡先情報が記載されているか

・有効な連絡先が記載されているか

対象領域

・複数の領域が対象となっていないか

・相互の関連性が低い、広範な分野が対象となっていないか

編集委員会

・専門分野とのつながりが深い、著名な研究者が含まれているか(ヒント: ジャーナルとの関係について、何人かに問い合わせてみましょう)

論文掲載料の方針

・高額な論文掲載料を要求していないか(ヒント:投稿前に確認すること)

掲載論文の質

・良質な論文を掲載しているか
(ヒント: 上司や指導教官の評価を聞いてみましょう)

査読プロセス

・ウェブサイトに査読プロセスが明記されているか(ヒント: 信頼できるジャーナルであれば、たいがい明記されている)

インデックス情報

・著名な出版社協会のメンバーか

・ICV*を採用していないか

論文の撤回方針

・論文の撤回方針を明確にしているか(ヒント: 投稿規定などを確認しましょう)

著者へのアピール

・出版や迅速な査読を保証していないか
(ヒント: 話がうますぎる場合は疑ってかかりましょう)

Eメールによる招待

・編集者やスタッフのEメールアカウントは、出版社/ジャーナル固有のものか

*ICV(Index Copernicus Value):疑わしいジャーナルの評価基準で、ハゲタカジャーナルが好んで使用しています。高名なジャーナルがICVをウェブサイトに記載していることはありません。

引用:https://www.editage.jp/insights/how-to-identify-predatory-publishers-a-checklist

日本最大級のフリーランス総合支援サービス【Freelance Basic】

研究費と地震の備えは比例しないε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘にげろ〜



京都は震度6弱ってほんとに滅多に無いんじゃないかな?

備えるに越したことはないけど。





大学別の科学研究費の分配ランキングを見ると

全体の約2割が東大、1割が京大・阪大、残りをその他の大学で分けてる感じです。

平成28年度大学別科学研究費分配額ランキング





自分はこれまで東大と京大で研究のお仕事をしたことがあります。

研究室によるんだろうけど

どちらも「(研究費のお金が)ないない!」なんて言ってるわりに

働いてて「お金あるなぁ」と感じました。



他の大学の研究室についてお話を聞くと

キムタオル(※1)を洗って干して再利用とか!

洗いに使うPBS(※2)の量が決められているとか!!

※1  キムタオル:紙タオルみたいなものです
※2  PBS:リン酸のBuffer(緩衝液とも言います)



東大でも15mL・50mLチューブの再利用はあったけど

流石にキムタオルは無いわwww

PBSも使う量が決められてるとか、ビックリでした。
(PBSは安いのに…)



でも耐震計画ってなると、、、

棚や劇薬、書籍や資料の耐震はされてましたが

何より建物がヤバイ!



これはどの大学にも言えると思いますが

その大学ができた年数=校舎があります。

となると、建築基準からしてそのままでは大地震に耐えられないワケです。



古い校舎を壊して、新しい校舎をイチから建てると

お金も場所も手間もかかるので

古い校舎の耐震対策として、斜めに太い鉄骨を当てて補強されていますが…
(校舎に対してバツ状✖︎に)

正直ちょっと心配。。

(阪大はこれから検討ってことは
考えてなかったってことですねー)



とある東大の研究室では、

大きい地震があったら、上司が誰よりも真っ先に逃げてたw

なんて笑い話(?)もあったほどです。



研究者は研究の他にも、

地震があったらどうやって建物から逃げ出るか

ルートを考えとかないとヤバイですね(笑)




<南海トラフ地震>機器や史料の保護対策 域内国立大25%

9/1(土) 10:43配信

毎日新聞


研究機器などへの防災計画の策定状況

 南海トラフ巨大地震の発生時に震度6弱以上の揺れが想定される地域を含む24府県にある37国立大のうち、保有する研究機器や歴史的史料を保護するための防災計画を策定している大学は4分の1にとどまることが、毎日新聞のアンケートで明らかになった。大学には貴重な研究機器や史料が多く、対策が求められそうだ。

 アンケートは、6月の大阪北部地震で最大震度の6弱を観測した大阪府茨木市で、大阪大の研究施設に被害が出たことを受けて実施し、静岡大を除く36大学が回答した。

 地震や津波、火災などに備え、研究機器や二度と手に入らない古文書などの歴史的史料に対する免震装置の設置や防火対策など、物品が対象の防災計画を策定しているか尋ねたところ、策定済み9(25%)▽未策定24(67%)▽検討中2▽その他1--だった。

 策定済みの9大学のうち、名古屋大は東日本大震災(2011年)を受け、重要な機材や史料の損害を防ぐためにガイドラインを定めた。熊本大も熊本地震(16年)後に大規模災害対応マニュアルを改定し、大災害を機に計画を整備した大学が目立った。大阪北部地震で被害を受けた阪大は「策定の検討を始める予定」と回答した。

 未策定の24大学の多くは、人命の安全や2次災害防止が目的の防災計画はあるが、研究機器などは対象外。神戸大や広島大などは研究室や部局ごとに設備の転倒防止や防火対策を進めているが、「被害規模の想定が困難」(山梨大)と物品の防災の難しさを指摘する声もあった。被災時に必要な支援策では、28大学が「国による経済的支援が必要」と回答。機密文書の取り扱いに詳しい専門家の派遣や、施設を使えなくなった研究者の受け入れを他大学に求める意見もあった。

 一方、国立大学の研究施設や所蔵史料の防災対策に関して、国としての対応の有無を文部科学省に照会したが、確認できなかった。

 6月18日に起きた大阪北部地震では、阪大で1台約23億円する電子顕微鏡2台が損傷し、復旧まで1年以上かかる見通しだ。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の心臓病治療の研究でも栄養管理が中断し、細胞の培養をやり直すことになった。【鳥井真平】

引用: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180901-00000022-mai-soci

最新の防災グッズ!TV・雑誌で大注目のスイッチ断ボール

【朗報】関節リウマチの新しい治療治療法になるかも?!



関節リウマチって、聞いたことありますか?

自己免疫疾患の膠原病のうちの1つで、
(膠原病は難病指定されてます)

記録に残っているだけでも18世紀からある病気です。
(膠原病は古代エジプト時代からあると言われています)



関節の滑膜が炎症を起こして分厚くなり

関節が腫れたりこわばって、痛みが出る病気です。

悪化すると、関節が変形してしまいます。



すごく痛いらしく、手に発症すると

家事はもちろん、お箸を持つのも大変だそうです。
(関節を曲げますから)



下半身の関節に発症すると…は

ご想像の通り、歩くのは痛いし

発症する関節によっては、立っているのもやっとになるかもしれません。



関節リウマチは改善ではなく、進行を抑える治療になります。

お薬で、悪化しないようにしたり、痛みを和らげます。



200年以上前から確認されている病気なのに

未だに病気の原因はほとんど謎。
(ちゃんと研究されてますよ!!)



それが今年の8月、

関節リウマチの治療・予防に役立つマーカーが発見された

とのこと!



膠原病も未だハッキリした原因が解明されておらず

合併症も多くあります。

関節リウマチを発症する可能性もゼロではありません。



まだ関節リウマチを発症していない方の診断のマーカーとしても

期待されているそうなので

膠原病の方にとっては朗報ではないでしょうか^ ^





膠原病自体は、だんだんと死亡率が減ってきているぶん

患者さんの数は増えています。





だからこそ、原因解明につながる研究結果に

期待しています!!!





慢性関節リウマチの予防・未病診断の新しい分子マーカーを発見
-トランスオミクスによる新しいエクソソーム・マイクロRNAの解析-

2018年08月28日


  植田充美 農学研究科教授、青木航 同助教、高村陽介 同修士課程学生(現・塩野義製薬)、里村淳 博士課程学生(現・米ノースウエスタン大学・日本学術振興会特別研究員)らの研究グループは、兵庫医療大学と共同で、関節リウマチにおいて未知のエクソソームmiR-323a-5pとmiR-1307-3pを発見しました。さらに、これらのマイクロRNAの配列からターゲットとなる遺伝子を推定することに成功しました。

 本研究成果は、2018年8月11日に米国の学術誌「PLOS ONE」のオンライン版に掲載されました。

 研究者からのコメント

 高齢化社会を迎えて、日本では、約100万人、米国約200万人、欧州約200万人の推定患者数を数える関節リウマチは、痛みを伴う関節の腫れやこわばり等の症状があり、悪化すると関節が変形し日常生活に支障をきたします。この疾患は自己の細胞を免疫システムが誤って攻撃してしまうことで発症する自己免疫疾患に分類されます。

 近年、高価ではありますが、抗体医薬―分子標的医薬の出現により関節リウマチの治療が進みつつあります。しかし、これらの分子標的薬の効かない症例も多く、予防や未病段階の診断は目下のところ不可能であると言わざるを得ません。これは、関節リウマチの多様な発症の想定される細胞内の複雑な分子メカニズムがいまだに不明なためです。私たちは、兵庫医療大学のリウマチ研究グループと共同で、関節破壊のメカニズムを、私たちの開発してきたトランスオミクス技術を用いて解析した結果、関節内でのサイトカインを介した、異常な細胞間コミュニケーションを司るエクソソームをとらえました。これは、新しい予防や未病診断マーカーに活用の道を開拓するものと考えられます。

概要

 関節リウマチは、関節内の炎症により、軟骨や骨が破壊されて関節が変形する病気ですが、発症メカニズムの全容は解明されていません。

 本研究グループは、エクソソームと呼ばれる小胞に含まれるマイクロRNAがそのメカニズムに関与している可能性に着目しました。本研究は、関節リウマチ患者の滑膜線維芽細胞から樹立された培養細胞株(MH7A)を、炎症性サイトカインTNF-αの有無での条件下で培養しました。その結果、これまでに知見のないエクソソームmiR-323a-5pとmiR-1307-3pを新たに発見しました。

 これらのエクソソームから抽出したマイクロRNAの配列からターゲットとなる遺伝子を予測したところ、miR-323a-5pは炎症シグナルに関与するCD6を、miR-1307-3p は破骨細胞分化の抑制に寄与するNDRG2を、それぞれターゲットにしていることが推定されました。分子標的薬の効かないリウマチ疾患や、リウマチの予防や未病段階の診断への新たな分子マーカーとして期待されます。

 

図:本研究のワークフロー

引用:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180811_1.html


  販促用チラシのデザイン作成から印刷、配布までおまかせ!ラクスルの集客おまかせパック

WordPress・EC-CUBE簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル

血液型を変える【超】すごい腸内細菌!!


血液型をO型に変換、腸内細菌の酵素で

カナダ研究

8/29(水) 13:32配信

BBC News

献血者から提供された血液を、安全な緊急輸血に必要となる、どの血液型にも対応できるタイプに変える確実な方法が発見された。

この発見では、腸内細菌の酵素がヒトの血液型A型をO型に効果的に変えられることが分かった。O型は、不適合反応のリスクなしに誰にでも輸血できることで知られる。

カナダのブリティッシュ・コロンビア大学の研究者らは、まもなくこの処置の臨床試験を開始できるだろうとしている。

腸内細菌の酵素は、A型の赤血球の表面にはあるがO型にはないマーカーを除去する。

このマーカーを除去することで、血液提供を受けた人の免疫系はA型の血液をO型だと勘違いし、「異物」として攻撃することはない。

異なる血液型の輸血は、命に関わる危険性がある。

O型の患者はO型の赤血球輸血しか受けられない一方で、O型の血液はABO型のどれにでも適合する。

血液型とは


ABO式血液型には、O型、A型、B型、AB型の4種類がある。
・どの血液型になるかは、両親から受け継いだ遺伝子により決定される。

緊急を要する状況では、適合性を確認するための詳細な検査を行う時間はない可能性が高く、医療サービスが輸血用にO型の血液を十分備えておくことは非常に重要とされる。

英国では、人口の7~8%に当たる人がO型Rhマイナスだが、国民保健サービス(NHS)の輸血・臓器移植部門によると、全病院が求める血液型のうち、この血液型が占める割合は13%になる。

英西部マンチェスター・アーラムのベス・ジョンソンさん(18)は献血を行い、その血液は2017年5月22日にマンチェスター・アリーナで起きた爆発事件で、負傷者を助けるために使用された。

ジョンソンさんは、「私はO型Rhマイナスで、この血液型がNHSにとってどれほど希少で価値があるか知っている」と話した。

「あれほど恐ろしいことに巻き込まれてしまった誰かの命を救うために、自分の血が使われたのかもしれないと考えるとうれしい」

酵素を使って血液型を変えるという考えはそれほど新しいものではない。ここ数年、ブリティッシュ・コロンビア大学のチームに加え、他の科学者たちも研究してきた。

しかし米ボストンで開催された米国化学会総会で今回の発見を発表したスティーブン・ウィザーズ博士は、腸内酵素を使った処置がこれまでのところ、最も期待できる結果を示していると述べた。

「提供された血液をどの血液型にも適合する形に調整する方法として、非常に興味深い候補だと楽観的に受け止めている」

「当然、いかなる悪影響も起きないよう多くの臨床試験を行う必要はあるが、今のところとても期待できそうだ」

「この方法は全血に作用するので、採血時に血液バッグに入れられたのを確認してそこに置いておけば、保管されている間に仕事をしてくれる」

実験では、酵素はA型を完全にO型に変えることができた。

研究者らは病院での臨床試験を開始する前に、カナダ血液サービスの支援を得て、まずはより多くの血液サンプルでテストを重ねたい考えだ。

「当然ながら、次の段階では安全性に集中して取り組み、どんな悪影響もの原因にもならないよう確認する」とウィザーズ博士は述べている。

(英語記事 Gut bug enzyme turns blood into type-O)

引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180829-45339140-bbc-int




ABO式の血液型は

赤血球の表面の糖の有無や種類によって決まります。



Aの糖が付いた赤血球であれば、A型

Bの糖が付いた赤血球であれば、B型

AとBの両方の糖が付いた赤血球であれば、AB型

どの糖も付いていない赤血球であれば、O型

・・・となっています。



この研究の

腸内細菌がA型→O型にした、というのは

Aの糖を取り去ったのではないかと考えられます。



どんな血液型でも輸血できる血液ができれば

血液不足があっても、少し緩和されるのではないでしょうか。

なぜ日本人は英語を話すことができないのか?本当の理由は・・